9.06.2009

ミラノ編!!

多分こちらに来られる方、ほとんどいらっしゃらないでしょうけど・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

お陰さまで、なんとか無事留学先が決まりまして、ただいまイタリアミラノにおります☆
せっかくの機会ですので、一年終わって「何やっていたんだっけ?」とならないよう、
自分の備忘録として、また親愛なる皆様への「無事」のご報告として、こちらのブログを立ち上げました!

あーまーのジレンマ~ミラノ編~
http://erma2.blogspot.com/

学校が始まったら、なかなかUP出来なくなるとは思いますが、貴重な人生の経験として、
ミラノでの足跡をここに残して行きたいと思います。

ぜひ遊びに来てください!!

10.10.2008

TOEFL iBT

受験された経験を持つ方は、きっと私の気持ちがご理解いただけるものと思います。

・・・・・・・・・全然、できるようになる気がしね~!!

ってことです。要するに。

今日、9月20日(日)に受験したスコアが開示されました。
なんかね、遅いんだよ。結果分かるの!受験日翌日起算で、15営業日後に発表。サボってんのか?

実は私、6月から毎月一回受験しております。やっぱり、テスト慣れってのも大事だしね。
で、8月だけ調子に乗って、2回受験しました。そのうち1回が自己最高得点。

あ、このテスト満点が120点なのですが、Nativeでも満点はまず難しいってほど、難度の高いテストだそう。
Non-NativeEnglishの英語力証明としては、TOEFL以外にもあるのですが、大抵の場合TOEFLを使う。
Bスクールのほとんどが、足きり100点というめちゃめちゃ高い点数を要求していて、
日本人がこのスコアメイクをするためには、どうやらMBA準備にかける時間の半分を要するってのが平均だそうな。
(もちろん、合格者が全員到達しているわけでもないし、もっと高得点を取られている方もいる。)

私は6月から予備校に通っていて、正直まだほとんど英語の勉強しかしていない。
GMATも結局は英語の勉強に等しいので、いわゆる志願者にとって最重要であるApplicationの準備には
全く手がつけられてないということになる。

あれ?今日何日?10月じゃん。ダイジョウブなのか!?いやダメでしょ。
ってくらいの進捗状況なのである。

なのに、なのにだよ!
8月受験の自己最高記録を6点も下回る点数取っちゃった。
別に事実だからいいけど、自己最高は79点。というわけで、今回は73点。

100点まではあと21点もある。つか、最低点が100点ってどういうことだよ!!!!!!

この苦しみがいまいち?な方に、半ばいい訳のつもりでテスト概要をお話しましょう。
と思ったけど、面倒なので気になったと言う奇特な方はコチラへどうぞ!!
という訳で、このテスト、TOEICを作成している団体と同じとは思えないほど、あまりにもキチガイなもん作られてます。

ああああああ。こんなんで間に合うの?いや、絶対に間に合わないよ。
4ヶ月も勉強してるのに、全く自分が賢くなっている気がしない。どうしよう、どうしよう~!!

今日はこの絶望感のせいで首吊りそうになる衝動を抑えつつ、最近ほとんど出来ていなかった
TOEFL対策の復習に燃えることとしました。

半ば諦めにも似た気持ちで一杯ですが、明後日は恒例10月のTOEFL受験です。
もう、何回受けたんだと思ってるんだよ!受験料もバカにならないってのにさ。
そりゃ、自分で払っているわけじゃないけど、準備費用で結構な金額になっていること知ってるもん。

だから、もしどこも受からなくて、「えへ、ごめんちゃい☆」って上司に報告する時、「うん、わかった。
まあ仕方ないから、かけたお金だけは返してね」ってあっさり言われたら、夜逃げするしかないかなとすら考えてます。

求む!替え玉受験!!
(偽造パスポート作ってくれるトコ探しておかなきゃ。かの国あたりで。。。)

10.08.2008

GMAT

とうとう、受験の申し込みをしてみました。

本当は、まだGMAT対策講座を受けている途中なので、ちゃんと準備が出来ている状況ではないのだけど、
出願コンサルをお願いしているビジネスパラダイムの担当Yさんの提案もあって、10月中の受験を心に決めたのだ。

そもそも、GMATって何?って感じでしょうが、これはGraduate Management Admission Testの略で、
MBAのためにBスクールへ出願する志望者の入学適正テストの一つで、どうしたって避けられないテスト。
一応、スクール入学後に授業についていけるだけの能力があるかどうかを測るって名目だけど、
どう考えてもそれに見合うだけのテストとは思えない奇妙奇天烈なテストであることは、
多くの受験者が感じていると思料。

内容は、Verbal(英語)、Math(数学)、AWA(ライティング)の3セクションで、いわゆるCAT方式。
これは、PC上で受験する時にそれぞれの問題のレベル×正答割合で、次に出てくる問題のレベルと得点数が変化するので、
簡単な問題を連続して間違えると、そのあと全問正解でも得点数としては低いまま。
逆に正解し続けると難問が出現してきて、正解すれば高得点が期待できるという心理的プレッシャーかけまくりのテストなのだ。

一応GMATは、論理的思考能力を試される試験とも言われているけど、アメリカ大学生の受験を想定して作られているので、
語彙だけでもNon-native Englishには、かなりハードルが高い。
50年前にこのテストが作成された時には、Nativeの大学生の平均正答率が50%になるように
レベル設定されたテストだそうな。
いわゆる日本人受験者の得点減とも言われるMATHも、最近は比較的難易度が上がっている傾向だとか。
多分、アメリカ人以外が余りに50点(満点)出しすぎるから、難しくなったんじゃないのか!!

他にもこのテストの特徴はあるけど、まあ面倒くさいので興味ある方はググっていただければ、即ヒットします!
でも特筆すべきは、最新のTOEFL iBTと同様に、4時間30分も受験させるという非人道的なテストだってことかな。
あとは、何故か年間5回までしか受験できず、しかも初回受験後は、受験日翌日から起算して31日後にしか、
2回目の受験をしてはいけないとか。。。。
だから、テストの受験タイミングも良く考えて、自分の準備状況を合わせながら、効率よく受験しなくてはいけない。

そんなしち面倒くさいこと、他にもいろいろやらなきゃいけないことがあるのに、考えていられるか!ばかー!!
・・・・と言いたいのは山々ですが、だったらGMAT受験もMBA出願もやめれば?って話。

はい、そうですね。

でも、申し込んじゃったもん。
あーあ、ひどい点数だって分かってるのに受けなきゃいけないテストは、TOEFLだけで十分だと思っていたのに。

もういやだなぁ。辞めたいなあ。


9.30.2008

やっぱり。

神はいらっしゃらないようです。

結局、どこからも出てきませんでした。私のテキスト。
今日これから学校へ行って、さらっさらのテキストを再発行してもらうことになりました。
しめて、3500円也。

別会計にしてもらってはじめて分かったけど、高いよね。そんなに内容詰まってたか??
宿題があるから仕方なく、再購入しますけど。。。。

なんかいいこと無いかな~。
あーあ。

9.29.2008

絶対、この世に神はいない。

時々、いや割と昔から口にいしていた言葉がある。
    
    「なんで、私だけ??」
案外、みんな似たような経験をしているはずなのに、何かあると自分だけがめちゃめちゃついてないんじゃないかと思ったり。
今日は、正にそんな日だ。いや、正に損な日とでも言うかな。
今朝いつもと同じように家を出たら、雨が降ってた。普段は多少の雨なら傘を差さないけど、仕方ない。そう思って傘を持って出た。
いつもと同じ電車に乗ろうとしたら、電車が遅れてて、いつもより混んでた。
しかも、隣のおっさんがえらいこっちに詰めて寄って来る。朝から面倒くさいな。GMAT用のテキスト曲がっちゃうじゃん。そう思った。
いつもと同じように、電車に乗ってListening用のファイルが入ってるIpodのイヤフォンをセット。でも今日はあまり聞く気がしない。
傘が邪魔だな。テキストも開きたくないな。あと8分で、会社の最寄り駅に着く。
今日は、久々にDavidTaoでも聞くかな。そう思って、ポケットのIpodをしまいこみ、ケータイを取り出した。
ケータイのイヤフォンは、いつもこんがらがるんだよ。つか、正直SONY製品って、性能の良さを感じたことが全く無い。
今日もぐるぐるこんがらがって、上手く解けない。。。。くそぉ。
しかも、まだ隣のおっさんが人の頭上のつり革を何とかゲットしようと寄って来る。ウザイ。ちょっとイラッと来たその時。
    「ちょっとだけ、テキスト網棚に置いておこ。(ったく、まじこのぐるぐるほどけないな~)」

人は普段と同じ行動をしないと、それだけ普段とは違う結果を起こす可能性を高める。
こんな簡単なこと、人類行動学とか社会心理学とか、そんなアカデミックな分野を極めてなくても、
誰もが経験則として知っていることなのに。もちろん、私も重々よく知っていることなのに。
やってしまった。本当に、やらかしてしまった。
やっと解けたイヤフォンをケータイに差しこみ、曲を流す。電車の揺れに任せて、床にケータイが落ちた。
拾おうと腰をかがめた瞬間、イヤフォンが隣のおっさんに引っかかって、コードがぐんっと引っ張られた。
イヤフォンから音が途絶える。おかしいな?と、ケータイをいじるけど、全く聞こえない。
中で導線が切れたのかもしれない。確か前にも似たようなことあったし。参ったな。。。
その瞬間、駅に着いた。周囲の人がどっと電車を降りる。そのおっさんも。
流れに巻き込まれるように私も降りた。ケータイをいじりながら。
ホームに降り立ち、背中でドアの閉まる音が聞こえた。なんか、今日は朝からついてないな。そう思った瞬間。
          「テキスト!!!!!!!」
時既に遅しとは、正にこのこと。サーッと全身の血の気が引くようながしたのは、多分ウソじゃない。
かくして、私のGMAT・MATHテキストは、電車に揺られてどこかへ消えてしまった。
会社に遅刻する旨連絡して、駅の遺失物係りで、半泣きで捜索してもらい、1時間半粘ったけど出てこない。
そう、本当に消えてしまったのだ。終点でも、終点にたどり着く前の経過駅でも捜索してもらったのに、それでも見つからなかった。
一緒に入っていた電子辞書は、私の戦友だ。中国語辞書機能付で、中国業務をしていた頃からずーっと愛用していた。
英語の勉強のための英和辞典も、今の商標の業務のための広辞苑も、全部これ一つでまかなっていた頼れる親友。
ペンケースには、友人から貰った大切なCARAN d'ACHE のボールペン。
大好きな後輩から貰った蛍光ペンセットも、ペンケースには入ってた。
そして何より。15時間分の講義メモが書きなぐられている私のテキスト。アレがなきゃ、解き方思い出せないよ。
そう、この世に神はいない。絶対いない。
いや、いるからこそ「もう諦めれば?」って意味で、私の手元に返してくれないのかな。
自分のミスとは言え、返す返すも悔やまれる。
いつもと同じなら、いつもと同じならテキストを網棚になんか載せない。どんなに重くったって。
なんで今日に限って、いつもと同じではないことをしてしまったんだろう?
いつもと同じなら。
私がいつもの私と同じだったら。


    

9.25.2008

やっぱり初心者

一部の友人にのみこのブログ開設をお知らせしました。だって個人情報満載だし(笑)

ところが、親切にもサーチしてくれた友人のほとんどから、

「見れませんけどー?なにやっとんじゃー、ぼけぇ!!」(一部加筆)

と言われてしまいました。おかしーなー。

なんかね、ケータイとか見てても思うんだけど、一部ユーザーの希望を聞いて、
どんどん多機能・多様性が進むと、逆に使いづらいよ!

ま、最近はセキュリティの面で厳しいんだろうけどさ。ブログの管理とか。
私も知財業務に関るものとして、そこはわかる。
分かるがしかし、もっと面倒臭くないようにして欲しいね~。

と言うわけで、恐らく当面は誰にも発見されなそうなこのブログだけど、
せっかくなのでちょっとずつ更新していきま~す☆

9.22.2008

ちっとも休んでない夏休み明けに

今、何時?もうすぐ明日じゃん。
休み明けだからと張り切って仕事していたわけじゃないけど、今週のもろもろの予定や
残りの仕事を考えたら仕方なかったんだけどさ。。。
この時間までの残業なんて、超久々なだけに本当に疲れた。

当初の予定では、明日のコンサルティング面談に向けて、ガッツリ準備する予定だったのに。。。
欧州MBA志望者の強い味方!で有名だそうな、ビジネスパラダイムのコンサルティング面談のことで、
これまでのやりとりだけでも、とてもスタッフの方の対応がよくて、本当に心強い。
業務両立しながらの準備で、時間のない私には、正にありがたぁ~い存在。
それをちゃんと実感できているので、面談前に既に「出願対策サポート」をお願いしようと考えているのだ。

だから、ちゃんと準備して行こうと思ったのに、まだ相談したいことがきちんと整理できてないー。
明日・・・と言っても、もうあと30分だけど、朝起きてちゃんとまとめようっと。
1時間しかないコンサルの機会だから、無駄にしないようにしなきゃ。